
夏に注意する臓器とは?
2021/07/03
ブログ
もう7月ですね
今年も半分折り返しました
夏も本番になってきたので
今日は夏に特に注意したい臓器+αについて
東洋医学で「夏」は
心臓+脳神経&小腸が
ダメージを受けやすいと言われています
《心臓》
暑さで脱水になると
血液が凝縮して血栓ができて
心筋梗塞や脳梗塞など起こします
《脳神経》
夏は暑くて普段よりも
自律神経も乱れます
《小腸》
夏バテを起こすと
食欲がなくなって栄養不足になったり
免疫にも関与している場所なので
免疫力も下がります
夏バテの症状とは?
・体がだるい
・睡眠不足
・疲れやすい
・下痢&便秘
・むくみ
・イライラする
・立ちくらみ&めまい
・熱っぽい
・頭痛etc.
普段でもありがちな症状だな(´ε`;)ウーン…
夏バテ改善方法
・日中もクーラーを活用して温度調整をする
・ビタミンB1を多く含む「うなぎ」「豚肉」「ぶり」「大豆」「玄米」「ほうれん草」「ごま」などを摂取する
・アリシンを含む「ニンニク」「ニラ」「ネギ」などと一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなるのでオススメ
・食欲がない時は「大根おろし」「山芋」「納豆」「みそ」などの発酵食品もオススメ
・夏の睡眠環境は室温が26~28℃、湿度は50~60%と言われているのでクーラーを活用して睡眠を十分に取る
・ビタミンB1を多く含む「うなぎ」「豚肉」「ぶり」「大豆」「玄米」「ほうれん草」「ごま」などを摂取する
・アリシンを含む「ニンニク」「ニラ」「ネギ」などと一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなるのでオススメ
・食欲がない時は「大根おろし」「山芋」「納豆」「みそ」などの発酵食品もオススメ
・夏の睡眠環境は室温が26~28℃、湿度は50~60%と言われているのでクーラーを活用して睡眠を十分に取る
以上のような状態を放置したり
改善できないままの状態だと
血行が悪くなります
血行が悪くなると
筋肉内に老廃物や疲労物質がたまり
筋肉は硬くなったり
細胞に酸素や栄養が行きにくくなります
筋肉が硬直すると
「肩こり」や「腰痛」や「しびれ」などの症状として現れます
この時期の肩こりや腰痛には
血行を良くすることが大切です
血行改善といえば
私のサロンでしているマッサージの得意分野!
体調を整えるためにも
一度体験してみてくださいね~
お待ちしてます!
~関連記事~